ローソンはロカボ(緩やかな糖質コントロール)を推奨していて、おすすめ商品にロカボマーク、糖質が明記されています。糖質が1日70~130gになるように摂取すると良いとか。ロカボ商品を中心に、糖質の低い商品で血糖値の抑制ができるか、チャレンジしてみました。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1390351_1996.html)
糖質2.2g・カロリー65kcal(1個あたり)
4個入りのものでも、全部で糖質8.8g。カロリーも260kcalにしかならないです。低糖質ですが、ボリューム感はあって食べた後は満腹度合いは高め。そのままがおすすめですが、味気ないので目玉焼きやハムを載せても◎同じシリーズでドーナツや食パンがあり、楽しめます。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1390563_1996.html)
糖質1.6g・カロリー44kcal(レギュラーからあげ1個あたり)
ローソンのベストセラー、からあげくん。超ジャンキーかと思えば、しっかりロカボマークがついていて、5個すべて食べても糖質8gです。手軽に食べられるし、みんな大好きなから揚げだし、いろんな味があるし、これで糖質を抑えられると思うと嬉しいですね。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1342111_4665.html)
糖質27.8g・カロリー308kcal(1食あたり)
たっぷりの野菜とブラウンを使用したパスタが使われている、パスタサラダ。しっかり栄養を摂れて低糖質、和風しょうゆのドレッシングが、ブラン特有のクセのある風味を打ち消してくれるので食べやすくなっています。これ一つでお腹が満たされる1品です。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1367364_4665.html)
糖質27.0g・カロリー237kcal(1食あたり)
ロカボに対応した主食系の商品。「もっと!野菜シリーズ」になっていて、摂取すべき野菜の栄養素をたっぶり補えるようになっています。納豆・とろろ・オクラのネバネバ3銃士。ボリュームはあるのに、さっぱり食べられるのが魅力です。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1367364_4665.html)
糖質31.6g・カロリー444kcal(1食あたり)
こちらもロカボ対応「もっと!野菜シリーズ」の皿うどんです。難消化でんぷん配合の麺を揚げているのが特徴。油の重たさはなく、軽い食感で食べ進められます。たっぷりお腹にたまる主食ながら、糖質は31.6g!通常の皿うどんに比べると4分の1程度に抑えられています。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/lab/natural/art/1373093_5111.html)
糖質8.5g・カロリー191kcal(1食あたり)
外側の生地は割としっかりしていて、サクッとした食感。北海道純正のクリームとバニラシードブレンドのクリームが入っています。これだけきちんとクリームが入っているのに、丸々1つ食べても糖質8.5gなのは嬉しいですね。
画像引用元:ローソン公式サイト(https://www.lawson.co.jp/lab/natural/art/1373093_5111.html)
糖質9.3g・カロリー182kcal(1食あたり)
糖質を考えたデザートシリーズのエクレアです。クリームはちょっぴり物足りない気もしますが、糖質オフ中もエクレアが食べられるのは至福ですよね。こちらも北海道産生クリームを使用。糖質9.3gの驚愕商品です。
ローソンの低糖質商品と言えばロカボパンだと思ったのですが、狙っていたブランパンが売り切れて入手できませんでした。糖質を確認して、30g以下の商品を選んでいます。ということで、検証のために購入した商品はこちらの4つ。
ヘルシーなパリパリサラダともち麦の入ったスープを見つけたので、これで主食をカバー。プレミアムロールケーキを含め、どの商品も糖質30g以下です。米がないので、お腹の満たされ具合はそれなりですね。からあげクンがあることで結構ジャンキーな感じがして、食べ応えはあります。
食後の血糖値を測定した結果、数値は116mg/dLでした。何も考えずにご飯を食べたときの数値が126mg/dLだったので、やや上がり具合は少なくなっているのかな?という印象です。ただ、時間をかけて低糖質のものを厳選した割には意外と上がりますね。正直普通に買うよりも結構値がはって、この4商品だけでも1,000円以上かかっています。それを考えると、大幅な血糖値の低下も見られないし、これを毎日続けるのはしんどいなと感じました。